ママは看護師 幸福度110%の小学三年生!
今年から愛のといかけ®︎カードトレーナー達と月一回のミーティングをしております。
目的はトレーナーさんが愛のといかけ🄬カードを使うことで「社会貢献=自己実現」をする。
そのサポートに力を注いでおります。
内容はめっちゃ有料級ですが、トレーナーには1年間無料でさせていただいております。
トレーナーそれぞれの強みを伝え、ご本人のビジョンとミッションを一緒につくることで、
行動に結びついています。
行動に結びついています。
そして、小さなチャレンジにより確実に自己実現に近づき、
感動の場面も増えています。
感動の場面も増えています。
その一つがこれ
トレーナーのまりまり(正兼真理さん)は
ご自身のお子さんが発達障がい。
毎週「愛のといかけ🄬カードをしたい!」
トレーナーのまりまり(正兼真理さん)は
ご自身のお子さんが発達障がい。
毎週「愛のといかけ🄬カードをしたい!」
と言ってくれているそう!
自分の想いを知る、言葉にする喜びを感じているのだろうと思います。
現役看護師でもある、まりまりは
こんなに自分の想いを語れるとは思っていなかった。
現役看護師でもある、まりまりは
こんなに自分の想いを語れるとは思っていなかった。
自分の思い込みでした・・・
とおっしゃっていました。
とおっしゃっていました。
そして、この愛のといかけカードは、発語のトレーニングになると思う!
とおっしゃってくださっています。
とおっしゃってくださっています。
ということで、まりまりのアプローチにより
愛媛県松山市内のある児童デイサービスでお試ししてくださることになっています。
愛媛県松山市内のある児童デイサービスでお試ししてくださることになっています。
思い起こせば私がケアマネ時代、
脳梗塞の後遺症で言語療法の訪問リハビリを受けていた男性利用者さま。
脳梗塞の後遺症で言語療法の訪問リハビリを受けていた男性利用者さま。
「毎回、絵カードおもしろくない。もうやりたくない・・・」
とおっしゃっていました。
とおっしゃっていました。
どうせ、言語リハビリをするなら、もっと楽しく。
話ししたい内容であれば一生懸命伝えようと思うはずです。
そして、伝わった嬉しさを感じて、リハビリに意欲が起きると思うのです。
話ししたい内容であれば一生懸命伝えようと思うはずです。
そして、伝わった嬉しさを感じて、リハビリに意欲が起きると思うのです。
だから私は、愛のといかけカードをリハビリに使ってくださる
リハスタッフさんと出会いたい!!!
とずーーーーーーっと思っておりました。
まさに今回、その目標に一歩近づきました!
想いがホンモノであれば想いに共感し協力してくれる人が現れるはずなんです。
何故って宇宙の原理原則だからです。
話が長くなりましたが、まりまりの息子さん小学3年生の幸福度110%
の動画をぜひご覧くださいませ~
志が同じだと、共に未来を創造する時間が愛おしい。
そしてそれがとってもうれしい♡
感動する場面も一緒です。
これからも私のビジョン
「どんな病が障害があっても人生最期の瞬間まで自分らしく生きられる世の中にしたい」
「生まれてきてよかった、いろいろあったけど幸せな人生だった」
と口にできる人を増やしたい!
こんな私と一緒に活動してくださる仲間を募集中です。
今月もやります!
愛のといかけカード使い手養成講座はコチラから
加えて~
この度、「胎内記憶」を引き出すといかけカードの簡易バージョンを作ってみました。
まずはトレーナーさんの身近な4歳児、5歳児にお試ししてまいります!